エポック授業について

エポック授業とは

エポック授業(メインレッスン)とは、シュタイナー教育の特徴的な授業時間で、特定の教科を一定期間(3~4週間)集中的に学びます。
集中しやすい毎朝100分ほどの授業で、一つのテーマに深く没入することにより、子どもたちが学びを自分のものとして消化し、実生活や内面的な成長と結びつけられるよう工夫されています。
たとえば、国語、歴史、数学、科学などをテーマに、体を動かすこと、実体験・物語や芸術表現を取り入れて学びます。
この集中学習によって、教科の理解が深まるだけでなく、思考力や想像力、問題解決力が養われます。

リズムの時間


エポック授業の冒頭には、体を動かす「リズムの時間」があります。
担任との挨拶、歌、詩の暗唱や手遊び、お手玉を使うアクティビティ、ボディパーカッション、リコーダー等、体と感覚を目覚めさせる活動をします。
この時間は、四季折々の自然の変化や祝祭など季節を感じる内容に加え、例えば 1 年生であれば、言葉遊びや数え歌に合わせて動くことで、文字・言葉(国語)や数字・数(算数)を学びます。学年があがるにつれて、複雑なボディパーカッションやジャグリングなどにも取り組み、毎日繰り返していくことで初めはできなかったことができるようになり、レベルアップしていくことで成長が実感できる時間でもあります。

 

主要科目の学び


3〜4週間、1つの科目を集中して学ぶ時間です。たとえば1年生は国語のエポックが3週間、そのあと算数のエポックが3週間というように、毎日連続して日々展開していきま す。前日の学びの振り返りから始め、驚きと発見に満ちた時間を過ごし、翌日の学び の予感にわくわくしながらその日の学びを終えるというリズムを大切にしています。

また、3〜4 週間集中して学ぶことで、子どもたちの中に深く浸透していくだけでなく、 その期間を終えた後、学んだ内容を眠らせて、一定期間おいて再び想起するというリズムを繰り返し、理解の定着を図ります。

 

素話


1・2年生のうちは、担任が語る物語を聴きながら、静かに授業を終えます。一年生のうちは主にグリム童話や世界の昔話を選んでいます。この時間は、日本語(国語)の学びとしてだけではなく、想像力を養うことで、後の思考力の基礎を築く役割をもっています。 2年生では動物寓話や聖人伝といったように、子どもの成長に合わせた内容を選び、さらに学年が上がると主要科目の学びの内容を担任が語って聞かせます。

 

教科書がない学び


シュタイナー教育では、教科書を用いず自分だけの教科書を作ります。低学年のうちは担任が黒板に描いた通りに写しますが、学年があがるにつれて徐々に、担任のサポ ートを得て文章を書く練習を重ねていきます。こうした段階を経ることによって、高等部で は、講義・実習・資料の内容を自分でまとめることができるようになります。

カリキュラムの枠組みはありますが、エポック授業の具体的なテーマ・教材の選択は担任に委ねられています。これは、目の前に居る子どもたちに合わせて最もふさわしい授業を担任が創り出すことが重要であると考えられているからです。また、担任が後の学びのために、 あらかじめ布石を打つこともできます。

 

有機的な学びのつながり


学びというものは、学年・教科の壁を越えて有機的につながっています。例えば郷土学の学びから、日本地理、世界地理へと広がっていきます。また、その過程で、歴史や地学など 近接領域との繋がりに触れることができます。

専科ともつながりをもたせています。たとえば分数のエポックが始まると、音楽で四分音符や二分音符を学び、練習の時間に分数計算の反復練習をし、オイリュトミーでリズムを分割する動きをします。